
2021年はたくさんの物を購入してきた。
その中で私なりに良かったもの、共有したいものを今回紹介していく。
目次
1.ケーブルカバー
デスク周りを整理する際、ケーブル類は非常に厄介である。
そんな時役立つのがこのケーブルカバーである。
ケーブル類を、付属する専用のアタッチメントを使用しすることで簡単にまとめられる。
今までは、100均のグルグル巻いていくものを使用していたが、取り外しが面倒で、さらに巻くのが難しく見栄えも良くなかった。
この製品に変えたことで、簡単にきれいに整理できるようなった。
太さやカラーもいくつかあるので、自分の部屋にあったものを選ぶと良いだろう。
2.Amazon Alexa「Echo show 5」

前回記事にも簡単にまとめているが、音声で家電などを制御できるAmazon Alexaはとても便利であった。
スポットライト式の照明や間接照明を多用している私の部屋では、Alexaとスマート電球やスマートプラグを使用することで合計9個のライト等を一度に制御している。
他にもテレビやスピーカー、空調機器の制御にもAlexaを使用している。
3.LEDミニスポットライト

部屋をおしゃれにしようとしたら絵や写真を飾ったり、フィギュアを飾ったりしていく事もあるかと思う。
その際照明器具を一緒に取り付けるとディスプレイしているものが目立ち、一気に雰囲気を変えることができる。
私の場合はスペースの問題で絵を飾っているが、棚などにフィギュアや小物などを置く際にも便利かと思う。
この製品はリモコン付きで光度を変えられ、その光度を電源を落としても記憶されているので便利である。
私はスマートプラグを使用して、アレクサでコントロールしている。
4.Xiaomi スマホ
私はiPhone3GSからずっとiPhoneを使用してきたが、重い作業をスマホでするわけでも、Macを使用してるわけでもなく、高スペックを要求するゲームもするわけでもない。
年々新しい機種が高級化していく事に不満があった。
そこで、android機種に思い切って移行することにし、選んだのがコスパ最強のXiaomi(シャオミ)のスマホである。
私は3万円台のRedmi Note 10 PROを購入した。
引継ぎなどは便利なアプリなどもあり問題なくできた。
このスマホは低価格ながら非常に高性能で、満足している。
1億画素を超える4眼カメラ、120Hzディスプレイ、5000mAh超えのバッテリー、ゲームも余裕でできる性能等。
スマホは年々技術の進歩がすごく、無理して買った高級スマホを何年も使い続けるより、手ごろに買えるシャオミのスマホなどを定期的に新しくした方が良いと私は考えている。
現在、Pocoシリーズという新興国での販売を中心としたスマホが出ている。
新興国での販売を目的にしていたため、5Gスマホなのに価格が異常に安い。
性能もSnapdragon860というハイエンドスマホ級のCPUを積んでいる。
ただ、回線に関しては調べた方がいいかもしれない。ソフトバンクやドコモなら問題ないだろうが。
5.無停電電源装置「UPS」

昨年の夏に停電が起き、PCのメモリが故障した経験がある。
そこでこのUPSを購入して対策を行った。
メモリが故障し、UPSを導入した日以降も、台風などの天気の崩れで停電が起きたが、PCに問題は起きていない。
UPSの選び方などは少し難しいので、前回の記事を参考にしてほしい。
6.Bauhutteのゲーミングデスクとチェア

仕事やゲームをする際、デスクやチェアの高さや機能は非常に重要である。
特に日本人は身長や手足が短く、普通のデスクやチェア規格では体系に合っていない場合が多い。
日本の会社であるBauhutteは日本人向けの商品を展開しているので上記の問題を解決できる。
また、変わった機能や、かゆい所に手が届くような機能が付いているものがあり便利である。
新商品も続々出ているのでチェックしとくといいかもしれない。
デスク高の問題や、チェアのレビューを過去に記事にしているので紹介しておく。
6.番外編「お風呂のカビ予防剤」
お風呂のカビ対策にもってこいなのがこの製品。
天井に張り付けるだけで予防ができる。
私の自宅では、ちょっと掃除をさぼっていたらピンクのカビが発生してしまっていた。
この製品をつけてからほんとにカビが出にくくなった実感がある。(もしかしたら時期の問題かもしれないが…)
新年度に向け、引っ越しや新生活を始める際にはこの製品は重宝するかと思う。
まとめ
2021年はほんとにいろんなものを購入してきた。
その中でも上記の製品は今でも活躍している。
今年もたくさんの物を購入していくだろうが、その際はまた情報を発信できたらと思っている。
それでは、また次回。