今回プレゼント企画でオレンジ軸のキーボードを出しているが、そもそも「軸」とはどういったものかを説明していく。
キーボードの種類
キーボードの軸に触れる前にキーボードの種類について触れておく。
メンブレン式キーボード
このキーボードはキーボード全体にラバーを被せ、キーの戻りをラバードームというゴムの反発力で行っているキーボード。
良い点として価格が比較的安価である。
押し心地はラバー独特の「ムニュ」というような感覚。
ラバーなので劣化が早く、キーキャップを外すのが面倒で掃除もしにくい。
パンタグラフ式キーボード
この方式ではメンブレンと似た仕組みに加えて、ひし形のパンタグラフという構造をラバードーム内に入れたもの。
良い点としてパンタグラフの構造のおかげでかなり薄いキーボードができる。
ノートパソコンなどのキーボードはこの方式を使っていることが多い。
また、パンタグラフのおかげでメンブレン方式より押し心地がしっかりとできている。
メカニカル式キーボード
この方式では1つ1つのキーが独立した「軸」という機構でできており、反発力や押し心地はこの「軸」で決まってくる。
良い点として耐久性が高く、同じキーボードでも軸で好きな押し心地を選ぶことが可能。
また、キーキャップが簡単に取り外せることで掃除がしやすく、知識があれば軸も交換できる。
上記の方式よりパーツ数が多くなることで高価になりがちである。
静電容量無接点式キーボード
メカニカル式と同じでキーが独立したもので、キーを押した際、静電気を感知して入力を行う方式である。
良い点として、入力時に底打ちなどの物理的な接触がなく、静かに入力できる。摩耗も少ないため耐久性も高い。
また、チャタリングという1回の打ち込みで2回以上入力される現象が起きない。
パーツ数や独自性で価格が高価になっている。
オプティカルスイッチ式キーボード
メカニカル方式の1つで、光信号の有無を読み取り入力に変える技術。
最近はRazer社が前面に使用している。
良い点として、接点がないため耐久性が高く、打ち込みも静か。光学式のため高速で、正確な入力が可能。
チャタリングが起きず、Razer社製には入力を反応する押し込み量を変えることができるものもある。
軸の種類と特徴
軸特長を表にまとめた
クリック感 | アクチュエーションポイント ※1 | 押下圧 | |
赤軸 | なし | 1.5~2.0mm | 45g |
青軸 | あり | 1.5~2.2mm | 50~60g |
茶軸 | 弱あり | 1.5~2.2mm | 50~60g |
銀軸 | なし | 1.0~1.2mm | 45g |
以下Razer製 グリーン軸 | あり | 1.9mm | 50g |
イエロー軸 | なし | 1.2mm | 45g |
オレンジ軸 | なし | 1.9mm | 45g |
オプティカルレッド軸 | なし | 1.2mm | 45g |
オプティカルパープル軸 | あり | 1.5mm | 45g |
※1 キーを押したときに入力される押下位置。
基本的な軸も特徴であり、メーカーによって違う場合もある。今回はcherryMX軸を参照。
グリーン、イエロー、オレンジ、オプティカル系はRazer社独自の軸を参照している。
まとめ
今回キーボードの種類から軸について説明してきた。
クリック感については、大きく打ち心地が変わり、音量にも関わってくる大きな部分である。
まずは上記の表を見て、クリック感あり・なしを考えると良いだろう。
上記以外にも必要押下圧が大きい物や静音性が高い物など種類がある。気になったか方は調べてみるのもいいかもしれない。
そして、初めてメカニカルキーボードを購入される方は赤軸やオレンジ軸をお勧めする。
この軸は絶妙なアクチュエーションポイントのおかげで、ゲームだけでなく、作業時のタイピング時にも誤作動が少なく、現在のキーボードからあまり違和感なく移行でき、その中でもメカニカル式の気持ち良い打ち心地を感じ取れる。
プレゼント企画の商品もオレンジ軸なので、ぜひTwitterのフォローと引用リツイートをして頂きたい。
では、また次回。